18時から19時までお忙しい保護者様のための延長保育も実施

一日の流れとしては、0歳児クラスとそれ以上の5歳児までのクラスによって変わります。0歳児の場合は発達状況に応じて必要な個別に対応する必要があるため、オーダーメイドの日課表を作成いたします。1歳児〜5歳児までのお子様は数グループに分け、縦割り教育を元に一日をスタートいたします。
朝の集団リズムにはじまり、お部屋遊びに課業、11時半には給食を皆で一緒に楽しみ、午後にはおひるねタイムとおやつ・お外遊びをして、お子様の社会性と思いやりを育んでまいります。

星の子保育園

0歳児クラス
1歳・2歳児クラス
3歳・4歳・5歳児クラス

0歳児は個々によって保育の流れが異なりますので、
一人ひとりの日課表を作成します。

7:00    ●登園スタート          
9:00    ●お部屋遊び おやつ          
10:00●お外遊び や お部屋遊び          
11:15●給食
            
 12:00●おひるね準備
 12:30●おひるね          
 15:00●おやつ          
 16:00●お外遊び          
 16:30●お部屋遊び 帰りの歌 あいさつ


夜のスケジュール    
18:00●降園終了 延長保育スタート
19:00●延長保育終了

7:00●登園スタート          
9:00●朝の集団リズム          
9:30●お部屋遊び        
11:30●給食          

お昼のスケジュール            
12:30●おひるね準備
13:00●おひるね          
15:00●おやつ          
16:00●お部屋遊び お外遊び
17:00●お部屋遊び

夜のスケジュール    
18:00●降園終了 延長保育スタート
19:00●延長保育終了

※横にスクロールできます。

愛の星保育園

0歳児クラス
1歳・2歳児クラス
3歳・4歳・5歳児クラス

0歳児は個々によって保育の流れが異なりますので、
一人ひとりの日課表を作成します。

7:00    ●登園スタート          
9:00    ●お部屋遊び           
9:30●お外遊び や お部屋遊び          
11:00●給食
            
 12:00●おひるね準備
 12:30●おひるね          
 15:00●おやつ          
 16:00●お部屋遊び         
       


18:00●降園終了 延長保育スタート
19:00●延長保育終了

7:00 ●登園スタート          
8:30 ●お部屋遊びやお外遊び          
10:00●朝の会          
11:20●給食          

         
12:30●おひるね準備
13:00●おひるね          
15:00●おやつ          
16:00●お部屋遊びやお外遊び

 

18:00●降園終了 延長保育スタート
19:00●延長保育終了

※横にスクロールできます。

保育園での生活を通して日常生活の習慣・教養・社会性を育みます

人としての社会性を育むにあたって、まだ脳が発達途中の幼い時期に保育園や幼稚園などに通うことはとても意義のあるものです。周りのクラスメイトとの接し方に距離のとり方、遊びへの誘い方、周りに配慮した遊び方の習得、喧嘩したときの仲直り、大人の手を借りず自分達だけで問題を解決する能力の育成など、このようなことが年齢も違った年の近い子どもや職員達と触れ合うことで、だんだんと身に付いてまいります。
子ども達を信じて基本は彼ら自身での主体的な行動や問題解決を見守りつつ、どうしてもという時には即座に介入して周りとうまくやっていく力の育成を促してまいります。基本的に褒めて伸ばすことで健全な自己肯定感・安心感を身に付けた優しい大人になってもらえるよう、職員達が協力し合ってサポートいたします。

保護者様の仕事と安定した暮らしを支えながら子どもの発育を支援

共働きを希望する保護者様も増えている現代ですが、共働きでの子育ては難しい面も多いため、保育園でお預かりするという形で働くお父さん・お母さんをサポートします。
健全な自己肯定感や安心感などといった、大人になる上で大切なものを遊びや体験を通して育みながら保護者様の仕事をサポートいたします。また、ご要望のある方には子育て相談も承ります。

保育園内部の設備や様子などを写真に収め保護者様向けに公開中

お子様をお預けする園はどのような環境なのか、どのような設備がありどのくらいの規模感なのか、実際の見学前に気軽にご確認できるようにと、園内の様子を写真に収めて入園をご検討中の保護者様向けに公開しております。大切なお子様を預ける環境ですから、相応にしっかりした綺麗な環境にお預けしたいと感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
大人になったときに周囲の人達と適切な距離感を図りながら仕事などに勤しんでいきつつ、お互いのことを思いやって生きていくためには、幼少期の体験で社会性を身に付けていくことが重要になってまいります。お子様が健全な自己肯定感や思いやりなどといった社会性を安心して育んでいける環境を整えて、入園に関するお問い合わせを随時お待ちしております。

一緒に子ども達の健全な自己肯定感を育める優しい仲間を募集中

お子様は体験したことを着色することなくニュートラルな状態で潜在意識にインプットすることができるので、この時期に健全な自己肯定感を育んだり、思いやる心を育んだりするのに適していると言われております。子どもに安心感と褒め言葉で接していくことができれば健全で優しい大人へと成長していきます。
そういった意味で保育スタッフの責任は子どもの一生を左右しかねない責任重大なものながら、その分やりがいと子どもと接することの楽しさがある仕事です。一緒に子ども達がつよくてあかるく、おもいやりあふれる大人に成長できるよう手助けする仲間を募集いたします。

保護者様に安心していただくため普段の園内での生活を記事へ

大切な愛するお子様を園にお預けいただく際には、どのような環境でどのような生活を送っているのか、大変気になる保護者様も多くお見受けします。保育参観などを通して実際に遊んでいる風景などをご覧いただく機会も設けながら、日常での出来事やイベントの模様などを、写真付きで記事にして情報をご共有いたします。
豆まきの様子や七夕祭りに餅つき大会、お泊まり保育にみかん狩りなど、毎月子ども達が楽しめるようなイベントをたくさん企画しております。子ども達が笑顔で楽しんでいる様子を、文章を交えてお読みいただくことで安心してお預けくださり、ご自身の仕事に集中していただけるようこれからも様々な取り組みを行ってまいります。何か保育に関することでご不明点などがございましたら、お電話やメールなどでお問い合わせを受け付けます。